新着

残暑でも崩れない!汗に負けないベースメイクテクニック

残暑が続く季節は、汗や皮脂でメイクが崩れやすくなり、ベースメイクの持ちが悪く感じることも多いですよね。特にマスク生活が続く今、長時間美しい肌をキープすることは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな夏の終わりから初秋にかけての「残暑でも崩れない!汗に負けないベースメイクテクニック」をテーマに、日々のメイクをもっと快適に、そして美しく仕上げるためのポイントを詳しく解説します。汗や皮脂に負けない肌をつくり、周りと差がつく美しい仕上がりを目指しましょう。

ベースメイク崩れの原因を知ろう

顔の一部を手で触れている女性の側顔。肌が滑らかで、自然な照明の中で撮影されています。

1

まずは、なぜベースメイクは汗や皮脂で崩れてしまうのか、その原因を理解することが大切です。残暑の時期は気温が高く、汗が大量に分泌されることでファンデーションや下地の密着が弱くなりやすくなります。また、過剰な皮脂も化粧崩れの大きな要因です。肌表面の油分と混ざってファンデーションがヨレたり、毛穴に入り込んだ皮脂がメイクを押し出すことで、メイクが不自然に崩れてしまいます。

さらに、エアコンによる乾燥も見逃せません。汗や皮脂対策に偏りすぎると肌が乾燥し、その結果ファンデーションが粉を吹くなど、別の崩れ方をしてしまうこともあります。したがって、残暑のベースメイクには汗・皮脂対策と同時に、適度な保湿ケアも欠かせません。

肌の状態に合わせたスキンケアの重要性

ベースメイクの持ちを良くするには、メイク前のスキンケアが非常に重要です。汗や皮脂の分泌が多いときでも、保湿をしっかりと行い、肌のバリア機能を整えることがメイク崩れを防ぐポイントです。オイルフリーで軽いテクスチャーの化粧水や乳液を使用して、ベタつかずうるおいのある肌をつくりましょう。

また、皮脂の過剰分泌を抑える成分が入ったスキンケア製品を取り入れるのも効果的です。適度な油分コントロールができれば、ファンデーションの密着力もアップし、一日中メイクが美しく持続します。

最適なスキンケアで土台を整えることが、汗に負けないベースメイクの第一歩です。

汗・皮脂に強い下地の選び方

次に重要なのが下地選びです。汗や皮脂に強い、いわゆる“皮脂吸着”や“高耐久”タイプの下地を選ぶと、メイクの持ちがぐっと良くなります。シリコンベースの下地は肌にピタッと密着しやすく、汗や皮脂をはじく性質があるため残暑の季節におすすめです。

また、毛穴カバー効果の高い下地を使うことで、皮脂による崩れを予防しつつ肌の凹凸をフラットに整えることができます。使用量は適量を守り、厚塗りにならないように薄く均一に塗るのがポイントです。

さらには、UVカット機能も兼ね備えた下地を選べば、紫外線対策も同時に行えるため一石二鳥です。

ファンデーションの選び方と塗り方のコツ

下地に続き、ファンデーション選びも崩れにくさを左右します。残暑では汗に強いリキッドタイプやクリームタイプのファンデーションがおすすめですが、マットタイプやセミマットタイプのパウダーファンデーションを重ねるのも効果的です。

薄づきで重ね塗りしやすいファンデーションを選ぶ

厚塗りは崩れやすくなる大きな原因なので、薄づきでカバー力のあるファンデーションを選びましょう。美しい素肌感を保ちながらも気になる部分は部分的にカバーできるものが理想です。

塗り方はスポンジやパフを使い、叩き込むように肌に密着させることがポイント。手で塗ると油分が多くなるため、崩れの原因になりやすいので避けましょう。

パウダーは毛穴やテカリの救世主

リキッドファンデーションを使った後は、ルースパウダーもしくはプレストパウダーで仕上げることを推奨します。余分な皮脂を吸収してテカリを抑え、毛穴をぼかす効果があります。

付けすぎは乾燥や粉吹きの原因になるので、パフかブラシで軽くつけるのが正解です。テカリやすいTゾーンなどに軽く重ねる方法も効果的です。

メイク崩れを防ぐテクニック

女性が鏡の前でスキンケアをしているシーン。彼女はタオルを頭に巻き、微笑みながら顔に手を当てています。背景には部屋のインテリアが見えます。

2

製品選びの次は、日常のメイクテクニックに注意を払いましょう。メイク崩れを防ぐ細かいポイントを押さえることで、ぐっと仕上がりが長持ちします。

メイクの順序と量の調整

ベースメイクは、化粧水などのスキンケア→下地→ファンデーション→パウダーの順番が基本です。各アイテムを塗る際にしっかり肌になじませることが崩れにくい土台づくりに繋がります。

また、油分の多いクリームやオイルなどの重ねすぎは避けましょう。分・油分バランスを考慮したアイテム選択が崩れ防止のカギです。

部分的なテカリや崩れ対策

メイクの崩れやすい場所に事前にあぶらとり紙やフェイスパウダーを軽くつけておくのも有効です。特に鼻や額などのTゾーンは皮脂が出やすいため気をつけてください。

また、メイク直し用にミストタイプの化粧水を携帯し、メイクの上から軽く吹きかけてから軽くティッシュオフすると、崩れを最小限に抑えられます。

メイクをラクにする「仕込みケア」

前日の夜のスキンケアや専用のベースケアも大切です。肌のコンディションを整えることで、メイクがのりやすく、崩れにくい肌に近づきます。

乾燥やダメージがあると汗や皮脂のバランスも乱れやすいため、毎日の保湿習慣はしっかり行いましょう。

汗に強い夏のメイク直し術

外出先でのメイク直しも崩れにくさを左右します。正しいメイク直しの方法を知っておくことで、崩れを最小限に抑えられます。

ベースメイクの直し方

崩れやすい部分は、まずあぶらとり紙やティッシュで毛穴を塞がないように押さえ取りましょう。その後、部分的にフェイスパウダーを重ねてテカリを抑えます。

リキッドやクリームタイプのファンデーションの塗り直しはなるべく避け、仕上げのパウダーで整えるだけで自然な仕上がりを保てます。

夏の崩れにくいメイクアイテム活用

昨今では、汗や水に強いウォータープルーフタイプのベースメイクアイテムも増えています。日射しが強い日はこれらを取り入れることも検討してみてください。

ただし、落とす際に肌に負担がかかりやすいため、クレンジングは優しく丁寧に行うことが大切です。

おわりに

残暑の季節に汗に負けないベースメイクをかなえるためには、肌の状態に合わせたスキンケアの見直しや、汗・皮脂に強い下地とファンデーション選びが欠かせません。さらに、日常のメイクテクニックやメイク直しのポイントを押さえれば、一日中自信を持って過ごせる美しい肌をキープできます。毎日のちょっとした工夫で、崩れにくいベースメイクを目指してみてください。

まとめ

・ベースメイク崩れは汗・皮脂・乾燥の三大要因が絡むため、スキンケアから見直すことが基本。
・皮脂吸着力の高い下地や薄づきで密着感のあるファンデーションを選ぶ。
・仕上げのパウダーでテカリを抑え、塗りすぎに注意する。
・メイクの順番や塗り方を工夫し、部分的なテカリはあぶらとり紙やミストでケア。
・外出先でのメイク直しもポイントを押さえれば崩れを最小限に抑えられる。

汗に負けないベースメイクを身につけて、残暑でも涼やかで美しい肌印象をキープしましょう。

株式会社IMYでは、日々のスキンケアやメイクの基本に役立つ商品を多数取り揃えております。特に、「LaeD+ レディプラ アイラッシュセラム」は、まつ毛美容液としてだけでなく、まつ毛から目元の印象をアップし、全体のメイク効果を高めるアイテムとしておすすめです。安心の日本製で敏感肌の方でも使いやすいフリー処方となっており、毎日のケアで目元の美しさをサポートします。ぜひこちらも合わせてお試しください。

 

株式会社IMY|公式サイトはこちら

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

SEMINAR セミナー情報

製品の魅力や導入事例など、より具体的な内容をお届けするセミナーも定期開催中。
現場で役立つ"リアルな情報"が手に入ると好評

→ 開催スケジュール・詳細はInstagramで発信中!
@i.m.y_official をチェック!
TOP