2025年の冬が近づくにつれて、メイクトレンドもますます多彩で楽しいものになってきました。今年の冬は、雪景色や氷をイメージさせるホワイト&シルバーの輝き、くすみピンクの落ち着き、カーキのアクセントカラーなど、これまでにないニュアンス重視のカラー使いが特徴です。さらに、質感や立体感を巧みに操るテクニックも注目されています。今回はそんな冬の最新トレンドを押さえつつ、今から練習したいテクニックをたっぷりご紹介いたします。毎日のメイクに新しい発見をもたらし、2025年冬の旬顔を手に入れましょう。
2025年冬のトレンドキーワードとカラー
今季のメイクは、単なる色合わせではなく「雰囲気づくり」が鍵となっています。色味の持つ質感や、カラーの組み合わせ、そしてそれらのバランスが重要視されているのが特徴です。ここではまず、冬の主役カラーとキーワードを押さえましょう。
雪景色ホワイト&シルバー
雪景色を想起させる透明感のあるホワイトやシルバーは、まぶたに光をプラスするのにぴったりのカラーです。ホワイトやシルバーのアイシャドウ、ライナーで目元に輝きを添え、シルバーのマスカラでまつげに霜が付いたようなきらめきを演出するのが今年のポイントです。まるで冬の氷の結晶のような繊細なツヤ感が出せます。
特に夜や自然光の下ではその透明感が引き立ち、顔全体にクールな印象を与えてくれます。日常シーンからパーティーメイクまで幅広く活用できるスタイルです。
低彩度くすみピンク/メロみメイク
甘すぎない大人っぽさを備えた、低彩度のピンクやくすみカラーも冬のトレンドの大きな柱です。資生堂が提唱する「メロみメイク」は、柔らかな落ち着いた雰囲気を与え、女性らしい温かみと親しみやすさを兼ね備えています。ふんわりとしたチークやリップにこれらの色味を取り入れることで、冬の冷たさの中にも温もりを感じるメイクに仕上がります。
特に、お仕事シーンやデイリー使いに適した控えめで上品な色味なので、初心者の方にも挑戦しやすいトレンドポイントです。
カーキ&ソフトピンク
ナチュラルながらエッジを効かせたい方におすすめなのが、カーキをアクセントにしながらソフトピンクで抜け感を作るスタイルです。カーキは深みのある色で、目元やアイラインのアクセントに最適。一方、ソフトピンクのチークやリップで女性らしい柔らかさをプラスします。
この組み合わせは、日本人の肌に馴染みやすく、かつ印象的な目元を作るので、トレンド感と使いやすさを両立しています。グロウスキンややわらかな質感のチークと合わせると、より洗練された冬の装いに。
2025年冬に練習したいテクニック集

カラーが決まったら、次は旬のメイクテクニックです。どれも簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ今年の冬までにマスターしてください。
ホワイト&シルバーライナーで目元の輝きをアップ
目元にホワイトやシルバーのラインを入れることで、まぶたの中央や涙袋がパッと明るくなり、目力がぐっと増します。ホワイトライナーを粘膜に沿って入れることで、目を大きく見せる効果も。さらにシルバーのアイライナーをこめかみ側やまつ毛のキワに引けば、氷のような輝きを持ったクリアな印象に仕上がります。
この技はデイリーのアイメイクに少し変化を与えたいときにぴったり。ポイントを押さえて使うことで、目元の立体感と透明感を自由自在にコントロールできます。
粘膜白ライン+黒跳ね上げで目力アップ
目の印象を強くしたいなら、粘膜に白のライナーを引き、その外側に黒の跳ね上げラインを重ねるテクニックがおすすめです。白ラインが目元を明るくするだけでなく、黒の跳ね上げラインが目を大きく、印象的に演出します。
この時、リップやチークは控えめにまとめるとバランスが良くなり、目元のインパクトがより引き立ちます。刺激が強すぎず洗練された印象に仕上がるので、オフィスメイクにも応用可能です。
チークの2色重ねで自然な血色感と立体感を
2色のチークをレイヤリングしてほっぺたに重ねる技術も今年の冬にぜひ挑戦したいテクニックです。よりナチュラルで奥行きのある血色感を作りながら、肌に立体感も与えます。
例えば、ベースカラーとして薄めのピンクやコーラルをのせ、その上に少し濃いめのローズ系を重ねることで、光と影が絶妙にバランスした仕上がりになります。デジタル映えもするので、写真映りもアップします。
グリッター・ラメのポイント使いで華やかさをプラス
アイホール中央や目頭、下まぶたにほんのりグリッターやラメを重ねることで、立体感と華やかさが格段にアップします。特に冬は照明や日差しでキラキラが映えやすい季節なので、さりげなく使うのがコツです。
強く入れすぎると浮きやすいため、トッピング感覚で少量をのせて「光のアクセント」を狙いましょう。夜のイベントやパーティーシーンなどに使えば、いつもとは違う印象的な目元が楽しめます。
束感まつ毛&アイシーラッシュで今どきぱっちり目元
束感を作るマスカラとコームの使い方で、韓国風のパッチリまつ毛を目指しましょう。さらに今年はシルバー系やホワイトシルバーのマスカラを使って、冬らしい霜のようなアイシーなきらめきをプラスするのがトレンドです。
まつ毛一本一本の存在感を際立たせつつ、透明感と清潔感のある仕上がりに。しっかり目元の印象を変えながらも、繊細さを意識したメイクに挑戦してみてください。
ぽってりオーバーリップで冬のボリューム感を表現
プルンとした血色系リップをオーバーラインで仕上げ、ぽってりとしたボリュームリップを作るのが今シーズンの人気スタイルです。冬の乾燥しがちな時期も、うるおい感のあるリップメイクは顔の印象を一気に華やかにします。
リップの色はパープルや青みレッド、オレンジなど血色カラーが引き続き人気。少しオーバー気味にラインを引くことで、女性らしい艶感と存在感が両立します。普段のメイクのポイントにも取り入れやすいおすすめのテクニックです。
今季の肌作りポイント
2025年冬のメイクで重要なのは、肌の質感づくりにもこだわること。色だけでなく、つややかさや立体感が映える肌づくりがトレンドの鍵です。
部分ツヤ&立体感肌を意識する
ベースメイクは厚塗りを避け、マットになりすぎないことがポイント。Tゾーンや目周りなど、顔の一部にツヤを仕込んで立体的に見せましょう。自然な素肌感を大切にしながら、ほんのり光を集めることで健康的で洗練された印象になります。
ハイライトやクリーム系のファンデを効果的に活用し、肌の凹凸を生かしたメイクを目指してください。厚化粧に見えず、透明感と華やかさの両立を叶えます。
ニュートラルアイライナーで強さと優しさのバランス
アイライナーは黒を基本としつつ、粘膜や目の内側、下まぶたに細く入れるテクニックが旬です。目元に強さを与えながらも柔らかさをキープできるため、ナチュラルながら印象深い目を作れます。
太すぎず細すぎずのバランスを取ることで、自然で洗練されたラインが完成。普段のメイクに上品なアクセントが欲しい方にぴったりです。
質感を操るマルチ使いで自分らしさを表現
シルバーやホワイトシルバー、グリッターなど、異なる質感のアイテムを組み合わせることで、冬らしい透明感や立体感を演出します。単色使いでは得られない深みや輝きを取り入れて、冬の肌を引き立てるメイクにチャレンジしてみてください。
この質感のミックスは、日常のシンプルなメイクにも華を添え、周囲との違いをさりげなく演出できるのが魅力です。
まとめ
2025年冬は、「雪景色ホワイト&シルバー」「低彩度くすみピンク」「カーキ&ソフトピンク」などのトレンドカラーが入り混じり、繊細かつ多彩な表現が求められる季節です。そして、ホワイト&シルバーライナーや粘膜白ラインメイク、チークの2色重ね、グリッターのポイント使いなど、目元や頬、唇のテクニックも豊富にあります。ぜひ今から練習し、年末年始のイベントシーンや日常のワンランク上のメイクに備えてみてください。
また、肌の質感づくりにこだわり、部分的にツヤを入れて立体感を演出。ニュートラルなアイライナーで程よい強さと優しさのバランスを取ることも忘れずに。これらのポイントを押さえれば、今年の冬はより洗練された旬顔が手に入ります。
ぜひ、新しいテクニックやカラーを楽しみながら、自分らしい冬メイクを完成させてください。
取扱製品のご紹介
当社株式会社IMYでは、まつ毛トリートメント「【LaeD+】レディプラ アイラッシュトリートメント」をご用意しております。軽いテクスチャーながら高濃度美容成分がまつ毛にしっかり潤いを与え、乾燥や紫外線ダメージから徹底的にガード。まつ毛のばらつきを抑えて自然で美しい仕上がりをサポートします。
敏感肌の方やマツエクをしている方でも安心してお使いいただけるフリー処方で、日本国内の厳格な管理体制のもと製造されています。毎日のケアがまつ毛を整える特別な時間になるよう、ぜひお試しください。
コメント